YDAはキャンペーン別に目的を設定する必要がある
yahooがYDAに切り替えることが出来るようになりしばらく経過しました。既存のキャンペーンから変更された方も多いかと思います。今回は既存のキャンペーンではなく新しく作成する際の注意点について明記したいと思います。
キャンペーン作成時に、“キャンペーン目的”の設定が必須となり、設定した目的を最大化するように
配信が行われます。
こちらはYDAの説明の一文となります。目的に合わせた最適化を図るため作成時には目的を必ず設定するになりました。
Yahoo!広告のディスプレイ広告(運用型)では、動画再生やサイト誘導など、広告の「目的」に合わせて最適なキャンペーンを作成できます。作成されたキャンペーンは目的に合わせて配信が最適化されます。
キャンペーン目的は設定後変更することは出来ない。目的を意識してキャンペーンを作成する
キャンペーン作成時に目的に準じた入札しか選ぶことが出来ないため、たとえばキャンペーン稼働当初は誘導を目的として運用していたが(キャンペーン目的はサイト誘導)、コンバージョンが蓄積してきたので、コンバージョン最適化を行っていきたい場合は、改めてキャンペーンを作成しなおす必要があります。作成時には注意してください。
Hiroshi Shimada
最新記事 by Hiroshi Shimada (全て見る)
- 【Google広告改善事例】キャンペーン個別の目標に切り替えてCPAを約68%抑制 - 2022-07-04
- 【広告運用初心者向け】そのコンバージョンの意味は正しく伝わっていますか。伝えるときに気を付けることとは? - 2022-06-27
- Googleスマート自動入札ってなに?にお答えします。 - 2022-06-19