検索広告で重要なキーワードのマッチタイプ。

除外キーワードを設定する際もマッチタイプを選択することができますが、どのようなマッチタイプを選ぶのが良いでしょうか?

今回はそんな疑問をお持ちの方に向けた内容となります。

キーワードのマッチタイプについて

まずキーワードのマッチタイプについておさらいしましょう。

intent-match

現在は「インテントマッチ(旧:部分一致)」「フレーズ一致」「完全一致」の3種類を選択することができます。

インテントマッチについては最近名称が変わったので詳しく知りたい方は下記の記事をご参照ください。

【検索広告】部分一致が「インテントマッチ」に名称変更/何が変わった?

それぞれユーザーの検索語句に対してどの拡張度合いが異なり、インテントマッチが最も意味を広く捉えて広告配信する割合が高まります。

そのため初動でインテントマッチのキーワードを中心に配信すると、想定よりも幅広い検索語句で広告が出稿されてしまい、成果を悪化させてしまう危険性もあるので注意が必要です。

Google・Yahoo!共にインテントマッチのマッチタイプを中心とした構成をオススメすることが多いですが、その背景には他のマッチタイプよりも活用するシグナルが多いことが1つ理由としてあります。

現状、広告グループ内の他のキーワードやランディングページの内容などもシグナルとして活用しながら広告配信の最適化を図る動きをしてくれます。

リーチを拡大しながら幅広い検索語句をカバーできるため、基本的にはインテントマッチを基本としたキーワードの構成を目指していくことが、自動入札を活用するうえでの1つの最適解と言えるかと思います。

除外キーワードのマッチタイプについて

Negative keywords1

【画像引用:Google公式ヘルプ】

では除外キーワードの場合のマッチタイプはどのような定義になっているでしょうか?

実は通常のキーワードのマッチタイプとは拡張の範囲が異なります。

例えばキーワードをインテントマッチ(旧:部分一致)で設定した場合、類似の検索語句まで意味を拡張して広告配信できますが、除外キーワードをインテントマッチで設定した場合は、類似の語句や表記揺れなどまでは拡張しません。

あくまで登録したキーワードのみ除外するような動きになることに注意しましょう。

つまり除外キーワードを設定する際は「類義語・表記のゆれや誤字」など想定される検索語句はそれぞれ除外キーワードとして登録しないといけないということになります。

完全一致での除外の場合はスペースの有無も異なるキーワードとみなされるので気を付けましょう。

除外登録できない文字・記号がある

除外登録ができない、無視される文字や記号もあることを覚えておきましょう。

  • ピリオド(.)
  • プラス記号(+)
  • 「, ! @ % ^ () = {} ; ~ ` <> ? \ |.」
  • サイト演算子と検索演算子(site:・OR など)

サービス名やブランド名などで記号が含まれている場合は注意が必要です。

まとめ

広告配信に活用するキーワードと、除外キーワードではマッチタイプの扱いや定義が若干異なることを念頭に入れておきましょう。

「除外キーワードのインテントマッチ」となると、ユーザーのインテントを含むような検索語句まで拡張しそうなイメージがありますが現状そのようにはなっていません。

また2024年7月時点では、Google広告の公式ヘルプでも除外キーワードのマッチタイプはまだ「部分一致」の表記のままになっています。

参考:部分一致の除外キーワード

今回の部分一致の名称変更では機能に変更はないとのアナウンスがありますが、除外キーワードでの定義が微妙に変わるケースはあり得るため、注視しておいた方が良さそうですね。

The following two tabs change content below.

Keisuke Asou

前職は福島県の広告代理店に8年間勤務。デザイナーとしてキャリアをスタート後、新規事業となる求人事業や、デジタル広告運用事業を立ち上げ、統括。中小企業や地方自治体のクリエイティブ・マーケティング支援を得意とする。マーケターとして更なる経験を積むため、2022年8月から援軍に入社。日々修行中。