ビデオ会議を行う際は、Googlemeetを使用することが多いのですが、7月より一部変更が入っており、その共有となります。
7月から最長60分までに
1時間以上打ち合わせが長引くことはあまりないため気が付かなかったのですが、7月より時間制限されるようになっています。Googlemeetはもともと時間制限の元に稼働していたのですが、6月までの特例期間を経て通常稼働に戻ったためとなります。
We’re continuing unlimited #GoogleMeet calls (up to 24 hours) in the free version through June 2021 for Gmail accounts → https://t.co/fqBTmoNPBW pic.twitter.com/Ax0fmbRvqr
— Google Workspace (@GoogleWorkspace) March 30, 2021
ミーティング時に注意する3つのポイント
時間制限があること自体ネガティブな印象はなく、限られた時間の中でミーティングの目的を達成できるよう準備しておけばよいかと思います。
議題を明確にして参加者全員に共有する
ミーティング内容を事前に明確にし参加者全員が目に付く資料(Googleドキュメントなどで)として共有しておきます。会話が脱線することなく進めることが出来ます。
タイムテーブルを設けること
たくさんの議題がある場合は、各議題の持ち時間を設けて進めていくようにします。ミーティングを繰り返していると、時間のかかる議題が何か見えてくるので、次回のミーティング時は適した時間配分に変更。時間内に収まるように調整していきます。
議事録を付けること
抜け漏れがちなのが、議事録を付けることです。備忘録的な意味合いもありますが、参加者が同じ認識を持つという意味でも重要です。特にリモートワークが中心になるつつある現在は、通常の会話が減少しやすくお互いの認識にズレが発生しやすい状況です。議事録を付けることで、それぞれ共通の認識を持つことが出来るので、次回以降の打ち合わせもよりスムーズに進めることが出来ます。
相手の時間を大切にしよう
リモートワークが増える中、相手の顔や状況は見えにくくなっています。なのでこれまで以上に相手の時間を大切にする意識を持つことが重要です。お互いの時間を尊重して、有益な時間になるよう心掛けていきたいですね。
Hiroshi Shimada
最新記事 by Hiroshi Shimada (全て見る)
- 【PMAX】キャンペーン単位で除外キーワードの実装する方法 - 2025-03-28
- 【ヒートマップツール】Clarity(クラリティ)の特徴とは? - 2025-03-24
- 【検索広告】競合より上位に表示させた方が良いケースとは? - 2025-03-24