Google広告は、どんどん自動化による広告配信機能が強化されていっています。その代表的な機能が「自動入札機能」になるかと思いますが、今回は自動化を駆使した広告メニューの1つである「P-MAX」に関するよくあるご質問に回答していきます。これからP-MAXによる広告配信を予定している場合であったり、最近になってP-MAXで広告配信し始めたという場合、ご参考にして頂ければと思います。
P-MAXのアセットグループは何個作るのが適切なのか?
今回のお題(ご質問)は、「P-MAXのアセットグループは1キャンペーンあたり何個作るのが適切なのか?」です。様々なアセットをまとめてアセットグループを作るわけですから「1つで十分」と言えそうではあるものの、複数個のアセットグループを入稿できるわけだから「いくつか入稿した方が良い」とも言えそうですよね。果たして答えは何でしょうか。
答えは「訴求対象の数だけ作るのが適切」となります
P-MAXのアセットグループは「訴求対象の数だけ作る」のを推奨します。同一の商品・サービスでも訴求対象が複数存在するケースは少なくありませんよね。そのような場合に、「訴求が異なる=適切なアセットやLPが異なる」という理由から「訴求対象別にアセットグループを作る」形になります。逆に、訴求対象が1つの場合は、アセットグループも1個で構いません。
同一の訴求対象向けにアセットグループを複数作るとデータが分散する
既にP-MAXを実施している場合で「同一の訴求対象向けに複数のアセットグループを作っている」のであれば、どれか1つのアセットグループだけを稼働させるようにしましょう。無駄に増やしたアセットグループ同士で「得られる広告配信機会を分散する」と「広告配信データも分散する=広告配信データのデータ量が少なければ、機械学習が促進されにくくなる=本来のP-MAXの性能を引き出せずに広告費に無駄が発生してしまう」ということになります。ご注意下さい。
今回は以上です。自動化を駆使した広告メニューであるP-MAXは非常に良い広告メニューではありますが、その仕組みを理解せずに広告配信してしまうと大事な広告予算を無駄にしかねません。作るべきアセットグループの数ということだけでも、何も考えずにアセットグループを何個も作ってしまっては、「機械学習が上手く促進されない=P-MAXの性能を発揮しきれない=広告費が無駄になる」ということになってしまいます。しっかりとP-MAXに関しても基本を理解して、上手に活用していきましょうね!
Akira Kodaka
最新記事 by Akira Kodaka (全て見る)
- Google広告:動画アクションキャンペーンで新規入稿時に目標コンバージョン単価入札を使用した場合、しっかり表示回数は増えますか? - 2025-03-05
- Google広告:P-MAXでクリック数が0なのに費用が発生しています。なぜですか? - 2025-02-25
- Google広告:予算が少ない場合、検索連動型広告のキャンペーンは1つしか作らなくてもよいですか? - 2025-02-18