前回、パフォーマンスマックス(P-MAX)を導入する上での注意点をお話ししました。
パフォーマンスマックスでは、他のキャンペーンのように自由に除外設定できるわけではないのですが、除外設定可能な箇所と設定方法についてご説明します。
コンテンツ
除外プレースメントは設定できるが、アカウント単位
こちらはキャンペーン単位ではできないが、アカウント単位であれば設定可能です。
操作手順は下記です。
すべてのキャンペーン>コンテンツ>除外設定>プレースメントの除外 >アカウントから除外>除外プレースメントの選択
ランディングページの除外は可能
最終ページURLの拡張機能をオンにすることで成果が見込めるランディングページ拡張して配信されますが、こちらをオンにしたまま、誘導したくないURLがあれば除外設定可能です。
設定方法は以下です。
パフォーマンスマックス>設定>最終ページ URL の拡張>関連性が最も高いご自身の URL にトラフィックを送信する>除外URL
キーワードの除外設定はまだできないが・・・
除外キーワード設定は、前回もお伝えしたとおり現状はできない仕様となっています。
試しにパフォーマンスマックスのキャンペーンの箇所では設定箇所がなかったので、以下の箇所から設定を試みましたが、保存できませんでした・・・
ただし、Google広告ヘルプを見ると以下のようなことが書かれていたので、今後「アカウントレベル」であれば設定可能となるようです。
まもなく実装されるアカウント レベルの除外キーワード機能を使えば、特定の検索語句を P-MAX キャンペーンの対象から外すことも可能です。
こちらの実装を待ちましょう。
現時点では除外できる箇所は少ないけど
現時点ではキーワード除外も設定できないため、開始に二の足を踏んでいる方もいるかもしれませんが、登場して間もないメニューであるため、まだこれから機能面の改良は進んでいくと思われます。
現時点でも導入したアカウントではパフォーマンスが出ていますので、早めに取り組んでおくことをお勧めいたします。
ではまた。
Junichi Nakamura
最新記事 by Junichi Nakamura (全て見る)
- 【年末年始】広告運用で気を付けるポイントとは?媒体スケジュールもチェック! - 2023-12-03
- 検索広告向けリマーケティングリストは細かく設定する必要はあるのか? - 2023-11-26
- 【Yahoo!広告・Google広告】自社の商標キーワードが他社に使われいる場合、制限はできないのか? - 2023-11-18