Google アナリティクスの管理画面を見ていると、「direct/none」と表示されているものがあります。これはノーリファラーと呼ばれ、どのサイト経由で訪問したか不明な場合に表示されます。
<ノーリファラーと判定される例>
・ブックマークからの訪問
・履歴からの訪問
・URLを直接入力した訪問
・アプリからの訪問
・SSL領域からの訪問
・リファラー情報送信を拒否した状態での訪問(セキュリティーソフト)
・QRコード読み取りからの訪問
ここまでが、一般的なノーリファラーの考え方ですが、Google アナリティクスでは、ブックマークからの訪問であっても、検索エンジン経由と判断されるケースがあります。
Google アナリティクスでは訪問があった際、ブラウザのCookieにリファラー情報を保存し、その値を参照元として利用します。例えば、「マンション 青山」というキーワードでYahoo!の検索経由で訪問した場合、メディアの値は「organic」で参照元が「yahoo.co.jp」、キーワードが「マンション 青山」という情報がcookieに保存されます。
ノーリファラーはリファラー情報がないことを指しますが、Googleアナリティクスでは、訪問があった際にリファラー情報を持っていれば、過去にCookieに保存した直近のリファラー情報を利用します。
つまり、Cookieが残っていれば、ブックマーク経由であっても、「マンション 青山」をYahoo!で検索したユーザーとして計測することができます。
Masahiro Ozeki
最新記事 by Masahiro Ozeki (全て見る)
- Meta広告のAdvantageカスタムオーディエンスのビジネス活用方法と機能解説 - 2025-02-01
- インハウス広告運用で求められる人材スキルを徹底解説。キャリアアップにもつながる5つのポイント - 2024-12-27
- 成功する広告インハウスマーケティングの秘訣。これだけは押さえたい4つのポイント - 2024-12-03