検索語句でコンバージョンに至っていないKWは停止してよいのでしょうか?という質問を受けました。多くの金額を使っていてコンバージョン獲得につながっていないと停止した方がよいと思いますよね。確かに、コンバージョンに至っていないキーワードを停止する作業は無駄な配信を避けるためには重要な作業です。
しかし、コンバージョンに至っていないからといって無闇やたらに停止してしまうとパフォーマンスが悪化してしまう可能性があります。
管理画面上のコンバージョン数だけを見てキーワードの良し悪しを判断して停止した結果コンバージョン数が-80%まで悪化してしまったケースも実際にありました。
ただ単にコンバージョンの数だけを見るのではなく、そのキーワードはコンバージョンに貢献しているか否かも確認するようにしましょう!
キーワードの貢献度を確認するにはデータドリブンアトリビューションの設定が不可欠になりますので、未設定の方はこの機会に導入してみてくださいー!
【Google広告】もうすぐ自動で切り替え?データドリブンアトリビューションとは。
アシストコンバージョンとは?
アシストコンバージョンとは、「直接コンバージョンに至らなかったものの、後のコンバージョンに貢献した訪問」のことを言います。
広告においてのコンバージョンとはその企業やサイト上で目標にしている「購入」や「会員登録」などが上げられます。コンバージョンだけを見れば、目標に貢献しているキーワードが重要になってきますが、例えば1人のユーザーが3回にわたってサイトに訪れて3回目で購入に至った場合は直接コンバージョンしたのは最後の訪問になりますが、1~2回目の訪問もコンバージョンに全く関係ないことはなく、しっかりとアシストしていますよね。これをアシストコンバージョンといいます。
アシストコンバージョンの確認方法
管理画面の左上「ツールと設定」から「アトリビューション」を選択します。
左側のアシストコンバージョン→ディメンションからキャンペーン・広告グループなど確認したい項目を選択できます。
ラストクリックによるコンバージョン、アシストコンバージョンなどを確認することができます。
Ryoko Furudate
最新記事 by Ryoko Furudate (全て見る)
- 【P-MAXキャンペーン】成功への近道 - 2025-04-18
- 【初級編】Meta広告の最適化はどのように考えるべき? - 2025-04-14
- 【Google広告】拡張クリック単価で設定しているキャンペーンが自動的に別の入札戦略に移行 - 2025-03-21