6月に入り、Yahooディスプレイ(YDA)広告でも自動化ルールを使うことが出来るようになりました。自動化ルールで何が出来るか改めて確認したいと思います。
コンテンツ
Goolge広告、Yahoo広告でおこなえる自動化ルール
Google広告、Yajoo広告で自動化ルールは存在しますが、行えることはそれぞれ異なります。今回追加されたYDAの自動化ルールで行えることは、キャンペーン・広告グループの稼働・停止のみとなっているようです。
Yhaoo広告では検索クエリの追加・削除できるのが特徴
予算や入札単価に関する自動化はGoogle広告、Yahoo広告とも行うことが可能です。さらにYahoo広告は検索クエリに対しても自動化ルールで対応することが可能です。
Goolge広告はスクリプトを使用すれば、より複雑なルールを作成することも可能
Google広告ではメール送信、ラベル変更、最終URLの変更などについてルール化することが出来ます。また自動化ルールを用いて検索クエリなどの自動追加はできないのですが、スクリプトの機能を使用すればより複雑なルールを作成することも可能です。しかしスクリプトはJavaScriptで記載する必要があり、知識がない方は扱うこと自体が難しい内容ではあります。
出来ること出来ないことを把握しておくことが重要
自動化ルールは大変便利な機能ですが、それぞれの媒体で出来ること・出来ないことがあります。特徴を把握して運用の中に取り込んでいきましょう。
Hiroshi Shimada
最新記事 by Hiroshi Shimada (全て見る)
- 【Google広告改善事例】キャンペーン個別の目標に切り替えてCPAを約68%抑制 - 2022-07-04
- 【広告運用初心者向け】そのコンバージョンの意味は正しく伝わっていますか。伝えるときに気を付けることとは? - 2022-06-27
- Googleスマート自動入札ってなに?にお答えします。 - 2022-06-19