2023年9月13日(水)にYDAのコンテンツキーワードターゲティングの配信面が拡大されるアップデートが実施予定です。

今回は公式リリースノートの資料を参考にその詳細をまとめていこうと思います。

コンテンツキーワードターゲティングとは?

【画像引用元:Yahoo!広告 リリースノート】

YDAといえばサーチターゲティングの印象が強いですが、サーチターゲティングは対象のキーワードを検索する「ユーザー」をターゲティング(除外)できる一方で、コンテンツキーワードターゲティングはキーワードに関連する「配信面」をターゲティング(除外)できるものになります。

配信の仕組みとしてはウェブページやアプリのコンテンツ(記事)を解析し、コンテンツのキーワードを抽出することで、設定したキーワードとマッチしている場合配信されるものとなっています。

【画像引用元:Yahoo!広告 リリースノート】

Yahoo!ニュースやスポーツナビなどのタイムライン枠の広告はコンテンツキーワードターゲティングの対象外となり、ターゲティング設定(除外含む)ができないということは覚えておきましょう。

アップデートの概要

yda-ad-placements-added-for-content-keyword-targeting (3)

【画像引用元:Yahoo!広告 リリースノート】

コンテンツキーワードターゲティングの対象掲載面は、Yahoo! JAPANの一部サービスのみでした。

そのため設定によってはインプレッションが伸びないというケースもあったように思います。

今回のアップデートでは配信面が「全てのウェブページとYahoo! JAPANの一部サービスのアプリ」まで拡大となります。

配信機会が増えるので、それに伴って成果を改善できる可能性がありそうですね。

コンテンツキーワードリストの作り方

yda-ad-placements-added-for-content-keyword-targeting (4)

「ツール」の「コンテンツキーワードリスト」から作成が可能です。

yda-ad-placements-added-for-content-keyword-targeting

コンテンツキーワードリストには「標準リスト」と「除外専用リスト」があります。

種類標準リスト除外専用リスト
用途配信対象または配信対象外として広告グループに設定できます。広告グループには配信対象外としてのみ設定できます。
1アカウントあたりのリスト作成可能数最大1,000件
※除外専用リスト1件を含む
1件のみ
1リストあたりのキーワード登録上限数最大500件最大5,000件

それぞれリスト作成可能数や上限キーワード数が異なるので注意しましょう。

特に除外専用リストは1件しか作成できないので計画的に使用した方が良さそうですね。

YDAのコンテンツキーワードはリスト作成時に表示される「コンテンツキーワード候補」から選択します。

Googleの場合はキーワードを自由に入れてコンテンツターゲティングできますが、YDAの場合はコンテンツキーワード候補に表示されないキーワードは、コンテンツキーワードリストに登録できないのでその点も注意が必要です。

「Google広告」というキーワードでは残念ながら候補が表示されませんでした。

検索するキーワードも少し変えながら色々と試してみると表示されることもあるので試してみてください。

おわりに

コンテンツキーワードターゲティングはニッチなキーワードの場合、やや配信ボリュームができにくい印象でしたが、配信対象が全ウェブページまで拡大されたことで再度試してみる価値がありそうな広告メニューとなりました。

除外専用リストもブランドセーフティーへの対策に活用することができるかと思います。

YDAを実施されている方は是非試してみてはいかがでしょうか。



adsuke