以前、SmartNewsのターゲティングに関する記事(https://engun.co.jp/smanew_1229/)を記載しましたが、今回は実際にターゲティング設定する際に注意しておきたい点を紹介します。
GoogleやYahoo!Facebookなど、興味関心やオーディエンスなどを設定する際、あらかじめ管理画面にあるものを「選択」していきます。一方SmartNewsは、配信する前に配信したいターゲティングを自分で「作る」必要があります。
ユーザー定義オーディエンスの作り方
まず、管理画面右上の「オーディエンス設定」を開きます。
「新規オーディエンス定義作成」>「ユーザー定義オーディエンス作成」
条件の「TYPE」から「興味・関心」を選択
SmartNewsにあらかじめ設定のある興味関心が選択できるようになります。希望のターゲットを選択して抽出条件や有効データ期間を選択、作成で完了です。
キャンペーンを作る際、事前にこの設定をしておかないと、興味関心の配信ができないため、SmartNews実施の際は、まず初めにオーディエンスから作成していきましょう。
個人的には今必要なくても今後必要になるかもしれないものはまとめて作っておくことをおすすめします。
他プラットフォームでは常設されている興味関心もSmartNewsでは、配信するために自ら作成する必要があるので、正直ひと手間かかるのですが、アクティブなユーザー数は今でも右肩登りの媒体なので、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Masahiro Ozeki
最新記事 by Masahiro Ozeki (全て見る)
- Meta広告のAdvantageカスタムオーディエンスのビジネス活用方法と機能解説 - 2025-02-01
- インハウス広告運用で求められる人材スキルを徹底解説。キャリアアップにもつながる5つのポイント - 2024-12-27
- 成功する広告インハウスマーケティングの秘訣。これだけは押さえたい4つのポイント - 2024-12-03