PMAXには、設定したURLに加えて獲得が見込まれるURLへ拡張して広告配信する「最終ページURLの拡張」があります。とても便利な機能ですが、使い方によっては成果を正しく判別できなくなるため、注意が必要です。例えばどのようなケースだと注意すべきかをお話ししたいと思います。

最終ページ URL の拡張機能は、Google 広告の P-MAX キャンペーンのパフォーマンスを最適化するのに役立ちます。最終ページ URL の拡張を使用すると、ユーザーの検索語句および意向に基づいて最終ページ URL をより関連性の高いランディング ページに置き換え、ランディング ページのコンテンツに応じて動的広告の見出しをカスタマイズできます。

Google 広告の P-MAX キャンペーンでの最終ページ URL の拡張

広告主が複数の代理店に広告運用代理を依頼しているケース

広告主が複数の代理店を使用してかつ代理店ごとにURLを作成・管理しているケースでは注意が必要です。PMAXの「最終ページURLの拡張」はコンバージョン獲得が見込まれるURLに拡張しますが、デフォルトの設定ではどのURLに拡張するかまで調整することは出来ません。

広告主がECフォース等を使用して代理店別の成果を分析すると、ある代理店では過剰に成果が良く見えて、ある代理店では過剰に成果が悪く見えてしまうという現象が発生。広告予算を適切に分配することが難しくなってしまうケースがありました。「最終ページURLの拡張」を使用する場合は、拡張しても問題なく広告成果を分析することが出来るかを事前に把握することが重要となります。

考えられる対策

考えられる対先は下記のとおりです(代理店に依頼している場合は代理店に依頼)。

配信したくないURLを除外する

「最終ページURLの拡張」ではURLを助祭することが可能です。配信を控えたいURLを設定します。

Google広告管理画面>該当するPMAXのキャンペーン設定を選択>自動作成アセット>除外したいURLを追加

除外URLは除外したいURLを直接登録する方法やルールを用いてまとめて除外する方法もあります。除外したいURLにルールがある場合はこちらを使用する形が良いかと思います。

拡張機能をOFFにする

拡張自体させたくない場合は、上記の自動アセットからチェックを外すことで拡張しないようにすることも出来ます。

Google広告管理画面>該当するPMAXのキャンペーン設定を選択>自動作成アセット>最終ページURLのチェックを外す

適切に除外して効果を最大化することを意識

上記の設定で拡張機能をOFFにする形が最も簡単な方法ですが、獲得が見込まれる配信を抑制する形になるため設定する際は注意が必要です。推奨するのは除外URLの設定となります。管理が大変かと思いますが、設定一つで成果は変わってきます。適切に設定して効果を最大化することを心掛けましょう。

 

今回は以上となります。

 

 

 

The following two tabs change content below.

Hiroshi Shimada

リクルートにて求人広告制作のディレクター、Googleにてアカウントマネージャーをそれぞれ経験。その後、健康コーポレーション(現RIZAP)にて、WEB施策のデータ分析を行う部署を統括。直近10年はWEBマーケティングに専念しているが、広告領域の業務で言えば22年の経験。オンライン・オフラインどちらの戦略立案・実施・分析においても、知識・経験が圧倒的に豊富なマーケター。