今回はGoogle広告の中でも特にキャンペーンの種類が多い動画キャンペーンについて、特に主流となるVVC・VRC・VACの3つについて整理していきます。
各キャンペーンタイプの比較
キャンペーン名称 | キャンペーンのサブタイプ | 目的 | 入札戦略 | 対応広告フォーマット |
VVC(動画視聴キャンペーン) | 動画再生回数 | ブランドの比較検討を促進 | 目標CPV | マルチフォーマット動画広告 (・スキップ可能なインストリーム広告 ・インフィード動画広告 ・Youtubeショート広告) |
VRC(動画リーチキャンペーン) | 動画のリーチ (目標達成方法:効率的なリーチ) |
費用を抑えて多くのユーザーにリーチ | 目標CPM | ・バンパー広告 ・スキップ可能なインストリーム広告 |
VRC(動画リーチキャンペーン) | 動画のリーチ (目標達成方法:スキップ不可のインストリーム) |
リーチしたユーザーにメッセージを最後まで伝える | 目標CPM | ・スキップ不可のインストリーム広告 |
VRC(動画リーチキャンペーン) | 動画のリーチ (目標達成方法:フリークエンシー目標設定) |
フリークエンシーを1週間あたり2~4回の間で設定 | 目標CPM | ・バンパー広告 ・スキップ可能なインストリーム広告 ・スキップ不可のインストリーム広告 |
VAC(動画アクションキャンペーン) | コンバージョンの促進 | 動画でサービス・商品のコンバージョンを促進 | 目標CPA または CV数の最大化 |
・スキップ可能なインストリーム広告 ・インフィード動画広告 |
VVC(動画視聴キャンペーン)
VVCは2023年9月にリリースされた新しいキャンペーンです。
マルチフォーマット動画広告を使うことで、Youtubeショートも含めた配信をすることができます。
※Youtubeショートのみの配信はできません。その場合は、以下の記事を参考に専用の配信を行ってください。
また、マルチフォーマット動画広告をオフにした場合は入札戦略が目標CPV→上限CPVに変わるという点も注意が必要です。
VRC(動画リーチキャンペーン)
上の表にもある通り、目標達成方法によって配信される広告フォーマットが変わります。
設定の際には、キャンペーン目標を「リーチ、認知度、比較検討」にする必要があります。
目標達成方法は以下の通りです。
今回紹介した以外にも動画キャンペーンのサブタイプは存在しますが、今後この3つが主流になっていくと予想されます。
プロモーションの目的に応じて、
・動画の視聴回数を増やしたいならVVC
・リーチを広げたいならVRC
・コンバージョンを増やしたいならVAC
という3つを使い分けていきましょう。
Kyotaro Yamaoka
最新記事 by Kyotaro Yamaoka (全て見る)
- 【Metaリード獲得広告】リードで取得したはずの会社名や役職がダウンロードできない? - 2024-06-25
- 【Google広告】ChatGPT-4oを使ってP-MAXのアセットグループデータをExcel化してみた - 2024-06-14
- 【Google広告】P-MAX・DGCのCV率の見方に注意しましょう - 2024-06-08