Google広告で「確度の高い見込客にリーチできる広告メニュー」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが検索連動型広告かと存じます。ユーザーの検索意図(検索クエリに検索行動の意図が表れていると考える)に合わせて広告文等を出し分けることにより、狙った相手に対して表示させたい広告文等を意図的に見せるよう工夫することができる為、数あるインターネット広告の中でも高い費用対効果を期待できるのがGoogle広告の検索連動型広告でしょう。

そんなGoogle広告の検索連動型広告ですが、インターネットで情報収集すると「キャンペーンをどの程度細かく分割して広告運用すべきか」の考え方がサイトによって異なっていたりしていそうです。そこで今回は「Google広告の検索連動型広告のキャンペーンは何個に分けるのがよいですか?」という疑問に対して手短に回答していきます。それでは、いきましょう!

検索連動型広告のキャンペーンを何個に分けるべきかという決まりはない

何個にキャンペーンを分けるべきという明確な決まりはありません。キャンペーン管理や広告配信等の方針によってキャンペーンの分け方は異なってきますので、広告運用者によってキャンペーンの分け方は変わってくるでしょう。ただし、「キャンペーンを何個に分けるべきかの明確な決まりはない」というだけの回答ですと掴みどころがありませんから、このことを前提としてどのような考え方でキャンペーンを分けていくのかということを次のセクションからお話していきます。

キャンペーンを分けるしかない場合にキャンペーンを分ける

キャンペーンを分けるのは「やりたい広告配信を行おうとした時にキャンペーンを分ける以外にその広告配信を実現できない」という場合がよいです。無駄にキャンペーンを分けることは絶対に避け、必要最低限のキャンペーン数で広告運用するようにしましょう。と言いますのも、キャンペーンを細かく分ければ分けるほど、各キャンペーン配下の広告グループに蓄積される広告配信データの量が少なくなり、それが原因となって「自動入札機能の機械学習が十分に促進されない(本来のポテンシャルほど自動入札機能の精度が高くならない)」からです。それにキャンペーンが増えれば増えるほど、シンプルに管理するのも大変になりますので、そういった点でも無駄にキャンペーンを分けることは避けたいですよね。

よくあるのは「予算」によってキャンペーンを分けるというやり方

キャンペーンを分けるしかない場合としてよくあるのが「予算管理をする上でキャンペーンを分けるしかない」というケースです。例えば、「指名検索は必ず広告表示させつつ、一般検索は余った予算分だけ広告表示させたい。」といったケースであったり、「コンバージョン率の高いキーワードを集めたキャンペーンは必ず広告表示させつつ、それ以外のキーボードを集めたキャンペーンは余った予算分だけ広告表示させたい。」といったケース等です。予算はキャンペーンで設定するものになりますので、このような場合はキャンペーンを分けましょう。なお、「共有予算」機能を使うことで複数キャンペーンで共有する予算を設定することができますが、自動入札機能の機械学習促進の為に広告配信データはできるだけ分散させない方がよいですから、予算の設定には基本的にキャンペーン設定で行うのが無難かと存じます。

その他には「地域」「言語」によってキャンペーンを分けることも多少ある

最後に他のケースも述べておきます。商売によっては、他のケースとして「地域」「言語」によってキャンペーンを分けることがあります。例えば、「広告配信する地域や言語によって画像や動画の広告クリエイティブのメッセージングを変えたい。」といったケース等です。地域によって異なる成果になることが予想されたり、複数の国を対象に広告配信したり等するなら、このようなケースに該当することがあるでしょう。

今回は以上です。Google広告の検索連動型広告のキャンペーンを何個に分けるべきという明確な数はありませんし、Google広告の検索連動型広告のキャンペーンをどう分けるかという考え方には色々なご意見があるかと存じますが、明確な理由がないにもかかわらずキャンペーンを分けるようなことはせず、必要最低限のキャンペーン数で広告運用することをお勧めいたします!

The following two tabs change content below.

Akira Kodaka

2005年、SEO・サイト制作で起業。法人向けSEOを請け負いつつ、アフィリエイターとしても活動(当時国内上位1%の報酬獲得実績達成)。また、同時期に美容室を買収し、黒字化させてバイアウト。その後、2010年から8年間、Googleで広告運用スペシャリストとして活躍。新規クライアント専門ビジネス支援部門リード、広告代理店営業マネージャー、通信テクノロジー業界シニアアカウントマネージャーを経験。2018年、株式会社援軍設立。