Googleのディスプレイ広告のメニューの一つである、ファインドキャンペーン。

掲載面やターゲティング面など非常に優れており、弊社でも効果が出ているメニューの一つですが、本日はまだ実施していない方向けにファインドキャンペーンのメリットをご紹介します。また、デメリットについてもお話しします。

なお、ファインドキャンペーンってそもそも何なのか?という方は以下の記事もご参照ください。

Google広告:ファインド広告の基本(初心者向け)

ファインドキャンペーンのメリット

では、早速メリットから見ていきましょう。

表示される面がGoogleプロダクト面だから安心

広告が表示される面は以下に限定されています。

YouTube Home Feed
Gmail
Google Discover Feed

ファインドキャンペーン掲載面

Google広告:ファインドキャンペーン活用ガイドより引用

GDN(Google Display Network)ですと、300万以上のウェブ面、アプリ面に配信され、場合によってはあまり出したくない面に出てしまうこともあるため、除外プレースメントの設定が必要になります。ファインドキャンペーンは出る面が決まっていますので、変な面に出るという心配はありません。

Googleで検索した語句をもとにターゲティングが可能

これが非常に大きなメリットですが、Googleで〇〇と検索したユーザーをターゲティングできます。
これによりまさに今、商品やサービスを探しているユーザーに広告を見てもらうことができます。これはGDN面ではできません。

GDN面で同じカスタムセグメントを設定すると、検索したユーザーではなく、興味関心があるユーザーになってしまいます。詳しくはこちらをご確認ください。

【Google広告】間違えないで!カスタムセグメント設定時の勘違い

YouTubeの動画視聴ユーザーへ配信可能

YouTubeにチャンネルをお持ちで、動画を配信されている方は動画を視聴したユーザーに広告を出したいと考えると思います。それができるメニューは現在2つしかなく、その一つがファインドキャンペーンです。

もうひとつは動画アクションキャンペーンですが、こちらは動画広告になりますので、動画を視聴したユーザーに対してディスプレイ広告を出したい場合は、ファインドキャンペーン一択しかありません。

ファインドキャンペーンのデメリット

逆にデメリットってあるのでしょうか?ここからはデメリットについてお話しします。

入札方式がコンバージョンをもとにした自動入札しかない

ファインドキャンペーンでは手動の入札方式はなく、入札単価を手動で設定することはできません。また、クリック数の最大化もありません。設定できる入札方式は以下の2つです。

目標コンバージョン単価
コンバージョン数の最大化

それの何がデメリットになるかというと、コンバージョンが出ないと配信が出にくくなることがあります。そのため、配信するオーディエンスを絞り込みすぎない、なかなか直接のコンバージョンが出ない場合は、マイクロコンバージョン(最終コンバージョンより、浅いコンバージョンポイント)の設定をする等、工夫が必要です。

また、初動は機械学習を促進させる観点から、目標CPAに対して高めの日予算設定が推奨であり(Googleの推奨は目標CPAの10倍)、ある程度我慢の時間が必要です。

日予算は少なくても開始可能ですが、手動の単価設定で低めのクリック単価で始めたい、ということはできません。

プレースメントの除外はできない

出る面は限定的ですので、変な面に出るということはないのですが、ブランド棄損の観点からサービスに批判的な動画と並んで出てしまうのは嫌だ、という方はいるかもしれません。

YouTubeの動画内に広告が出ることはありませんが、 YouTube ホームフィードには広告がでますので、場合によってはそういった動画と並んで広告が出ることはありえます。

ファインドキャンペーンではそれを制限することはできませんので、残念ながらそういうものだと割り切っていただくしかありません。

デメリットはほとんどない

いかがでしょうか?

本日は代表的なメリット、デメリットをお伝えしましたが、正直なところデメリットはほとんどないと思います。細かい調整ができないというのはあるものの、それを差し引いても非常に効果の高いメニューとなっていますので、未実施であればぜひ試してみてください。

ではまた。

The following two tabs change content below.

Junichi Nakamura

前職は大手ネット広告代理店のインターネットプロモーション部門の部長。マネジメント兼プランナー/ディレクターとして、SEM、ディスプレイ領域中心に、業界問わず大手クライアントのプロモーション支援を行う。現場に拘り、コツコツと改善施策を積み上げながら、着実に改善に繋げていく職人。