コンテンツマーケティングが注目されて久しいですが、今でも有効な施策であることは変わりません。質の高い情報発信を続ければ、その情報に触れたユーザーの一部が顧客となってくれますよね。いきなり販売サイトへユーザーを集めても商品理解・サービス理解が無い為にコンバージョンへ至らないことも多いですが、事前に商品理解・サービス理解をしていれば、コンバージョンに至る可能性はグッと高くなるということは容易に想像できるかと思います。では、質の高い情報を記事として書くにはどうしたらいいか?今回はそれは超手短にメモしておきます。
記事の質を高める為の基本的な考え方
記事は「独自性が高い」ものが重要視されます。他のサイトで知ることが出来るような薄っぺらい情報であれば、わざわざあなたのサイトに掲載する必要はありませんし、GoogleやYahoo等の検索エンジン側としてもあなたのサイトを検索エンジン上位表示させる必要もないですよね。ですので、「あなたのサイトでないと知りえない内容!」が書けると、記事の質として高いと評価されやすくなります。
質の高い記事を書く上での2つのポイント
独自性が高い記事を書くのが基本ではありますが、いくら独自性があっても「何の役にも立たない!」なんて記事では当然ダメです。ゴミ同然のコンテンツが検索エンジン上位表示していたら、ユーザー側としてはたまったもんじゃないですよね。ですので、以下の点を踏まえて記事を書くのが記事作成初心者にはおすすめです。
1.網羅性:狙っているキーワードで実際に上位表示しているサイトを複数チェックし、共通して書かれている内容を記事に含める
2.独自性:他サイトにはない独自の情報(見解でもいいし、体験談でもいいし、調査結果でも何でもいい)も記事に含める
これらを記事に含めることで、「必要な情報がしっかりまとまっていて、かつ独自情報も知れる記事」になります。つまり、競合サイトよりも「情報が多く、しかも深い。」という記事に仕上がります。既に上位表示している記事と同等の情報も含まれているので「上位表示に必要なコンテンツ」は押さえている状態ですし、「独自性のあるコンテンツ」も含めるので後発のサイトでも「検索エンジン的に上位表示させる理由」ができてきます。
以上、今回はSEO対策を意識した「質の高い記事の書き方」として、初心者向けにざっくりと内容をまとめました。記事作成代行は1記事あたり何万円(専門的な記事は1記事あたり10万円を超えたりもします)もしますから、「マーケティング予算が少ない」とか「いきなり大きな予算を投じるのは怖い」という場合は上記を意識して「まず100記事!」をどんどん書いていきましょう!上記を意識して100記事を書けば、半年後にはそれなりに検索エンジン経由のトラフィックが集まってくるはずです。なお、記事を書くのが面倒な場合は、弊社へご相談下さい(笑)
Akira Kodaka
最新記事 by Akira Kodaka (全て見る)
- Google広告:動画広告で使用する動画は最初の5秒が重要って本当? - 2025-01-21
- Google広告:コンバージョン獲得を目的とした動画広告の配信は成果を出しやすいですか? - 2025-01-14
- Google広告:急に平均クリック単価が安くなってクリック数が増えたもののコンバージョンが増えない!何を確認すべき? - 2025-01-08