Google広告やYahoo広告等の運用型広告で広告配信している場合、広告成果に関連する様々な指標を数値で確認することが可能です。そこで度々議論されるのが「クリック単価(CPC)の高騰について」です。クリック単価が高くなることは「無駄に高い広告費を支払うことと同義」と捉えられがちであり、それ故にクリック単価が高騰するとそのことが定例会等では必ず議題にあがります。しかしながら、本当にクリック単価の高騰は悪いことなのでしょうか?今回は「パフォーマンス案件(コンバージョン獲得を目的とした広告配信を行っている案件)」を想定して、広告運用初心者の方へ向けて「クリック単価高騰に対する考え方」をお話していきます。
私の考え:クリック単価の高騰は必ずしも悪いものではない
パフォーマンス案件において、極めて重要な成果指標の1つはCPAです。これは疑う余地のないことだと思います。このCPAに影響を与える指標が「クリック単価」「コンバージョン率」でありますが、「クリック単価はCPAに影響を与える要素の1つではあるものの、クリック単価だけがCPAを構成する要素ではない」のです。その為、必ずしも「クリック単価の高騰=CPAの高騰」となるとは限りません。クリック単価が高騰したら悪いことだと決めつけるのは早いと思います。クリック単価高騰が良いことであることも悪いことであることもあるのです。
クリック単価の高騰が良いことである場合
コンバージョン獲得に対する確度の高いユーザーに対して、クリック単価を高騰させてでもしっかりと広告表示させる。これは明らかに良いことですよね。Google広告もYahoo広告も機械学習を活用した自動入札機能を用いた広告運用が主流になっていますから、機械学習を促進する広告運用・データ収集を行ってこのような状態(クリック単価が高騰しながらもコンバージョン率が上がっていき、許容CPA内でのコンバージョン数が増加していく状態)を作っていくのが今の時代の良い広告運用なのです。このような状態であれば、変にクリック単価を引き下げるような対策を練る必要はありません。許容CPAの範囲内に収まっていれば、どんどん広告配信を強めていくくらいの姿勢で良いでしょう。
クリック単価の高騰が悪いことである場合
良いことに対して悪いことは「許容できるCPAを超えてしまうことに繋がるクリック単価の高騰」です。例えば、検索連動型広告で「不要な検索クエリ検索時の広告表示で異様に高いクリック単価になっている」というものであったり、検索連動型広告でもディスプレイ広告でも「競合の入札によるオークションプレッシャーが強くてクリック単価が高騰している」といったものです。このような場合はシンプルにCPAが悪化するだけですので、早急に対策を検討・実施する必要があります。
今回は以上です。一言で「クリック単価の高騰」と言っても、その原因は1つとは限りません。クリック単価高騰の原因を調査し、その高騰が良いものなのか悪いものなのかを特定し、クリック単価高騰に対して適切な対処を行っていきましょう。クリック単価がどんどん高騰していきながらも、許容できるCPAの範囲内でコンバージョンがどんどん増えていくといいですね!
Akira Kodaka
最新記事 by Akira Kodaka (全て見る)
- Google広告:動画広告で使用する動画は最初の5秒が重要って本当? - 2025-01-21
- Google広告:コンバージョン獲得を目的とした動画広告の配信は成果を出しやすいですか? - 2025-01-14
- Google広告:急に平均クリック単価が安くなってクリック数が増えたもののコンバージョンが増えない!何を確認すべき? - 2025-01-08