Google広告やYahoo広告の検索連動型広告を実施する場合、そのターゲティングにはキーワードを設定します。設定したキーワードが各検索エンジンで検索された場合に広告を表示させるのが検索連動型広告だからです。確度の高い見込客が検索するだろうと想定されるキーワードを狙って広告表示できますので、検索連動型広告は一般的に良いCPAでコンバージョンを獲得しやすく、それ故に広告主から非常に人気の高い広告です。そんな検索連動型広告ですが、「広告を出稿せずとも既に検索エンジン上位表示しているキーワードは検索連動型広告のターゲティングに設定する必要はあるのか?ないのか?」という疑問を抱くことがあるでしょう。特に、SEO対策に力を入れてきた広告主であれば、その疑問を抱く確率は高くなるかと思います。今回はその疑問に対する見解を述べていきます。

結論:検索エンジン上位表示しているキーワードも検索連動型広告でターゲティングすべき

検索エンジン上位表示しているキーワードだとしても、そのキーワードを検索するのが確度の高い見込客だと思うのであれば、検索連動型広告でもそのキーワードをターゲティングとして設定しましょう。既に検索エンジン上位表示しているキーワードを検索連動型広告でも狙うなんて広告費の無駄なのではないかと考える方がいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありませんのでご安心ください。ただし、当然ではありますが、検索エンジン上位表示しているキーワードのうち「確度の高い見込客が検索するとは思えないキーワード」であれば、検索連動型広告のターゲティングとして設定する必要はありません。

理由:見込客を自社サイトへ誘導する効率がよくなるから

先に述べた結論の理由ですが、それは「見込客を自社サイトへ誘導する効率がよくなるから」です。検索結果ページに「広告」と「自然検索結果(検索エンジン上位表示されている自社のページ)」として自社サイトの情報を2つ掲載することができるのですから、検索結果ページに対する自社サイトの情報の占有率が高まり、見込客の誘導効率が上がりますよね。意図的に狙っている見込客をより多く自社サイトへ誘導できるということになれば、コンバージョンの獲得数も増加することになるでしょう。また、自社サイトへの誘導効率を下げてしまうと「競合サイトに見込客を奪われてしまう確率」が上がりかねませんから、そういったことの予防の意味からも検索エンジン上位表示しているキーワードをターゲティングした検索連動型広告の実施には価値があると言えます。

補足:検索エンジン上位表示しているページとは異なる情報を広告で表示してみよう

検索結果ページの自社サイトを2つ表示できるのですから、それぞれで異なる情報を表示させるという工夫ができます。自然検索結果の方は検索結果に表示する内容をコントロールすることが難しいので、広告の方に異なる情報を表示させるようにしてみましょう。そうすることで、検索結果ページで見込客に対して2つの訴求をすることができますから、1つの訴求をしている時よりも見込客が興味・関心を示す確率が高まります。その結果、見込客を自社サイトへ誘導する効率が更に向上するはずです。

今回は以上となります。検索エンジン上位表示しているキーワードを検索連動型広告でもターゲティングとして設定するのは、なんだか広告費を無駄にしているような気がするかもしれません。しかしながら、このページで解説しました通り、検索エンジン上位表示しているキーワードを検索連動型広告でもターゲティングとして設定することは悪いことではなく、むしろ良いことです。「検索結果ページに表示できる内容をコントロールできる検索連動型広告」と「検索結果ページに表示できる内容をコントロールできない自然検索結果」を上手に使いこなして、少しでも多くの見込客を自社サイトへ誘導していきましょう!

The following two tabs change content below.

Akira Kodaka

2005年、SEO・サイト制作で起業。法人向けSEOを請け負いつつ、アフィリエイターとしても活動(当時国内上位1%の報酬獲得実績達成)。また、同時期に美容室を買収し、黒字化させてバイアウト。その後、2010年から8年間、Googleで広告運用スペシャリストとして活躍。新規クライアント専門ビジネス支援部門リード、広告代理店営業マネージャー、通信テクノロジー業界シニアアカウントマネージャーを経験。2018年、株式会社援軍設立。