2022年5月に登場したMicrosoft広告。

マイクロソフト社が提供する検索連動型広告で、主にBingの検索結果ページにGoogle広告、Yahoo!広告同様にキーワードと連動して広告を出せるものです。

また、Google広告、Yahoo!広告同様、オーディエンスネットワークというディスプレイ広告もあります。

本日は、そんなMicrosoft広告の検索連動型広告の方のご紹介と掲載した結果についても共有します。

Micosoft広告とは

冒頭書いたとおり、bingの検索結果に出る広告です。

実は、この面に関しては、Yahoo!広告のパートナーサイトとなっており、Yahoo!広告を実施している場合は、広告が表示されています。そのため、Microsoft広告は全く新しい掲載面というわけではありません。

ちなみ、当面は、Yahoo!広告もMicrosoft広告も両方掲載して、徐々にMicrosoft広告の比重をアップしていく流れのようですので、いずれはMicrosoft広告に一本化されそうですね。

なお、Yahoo!広告とMicrosoft広告と両方から同じ広告主様の広告が表示される可能性がありますが、機械学習でパフォーマンスの高い方に配信され、競売は起きないとのことです。

Microsoft広告のメリット

まずはMicosoft広告のメリットからお伝えします。

クリック単価が非常に安い

検索連動型広告でクリック課金なので、無駄に費用がかかることはない上に現状は競合が少ないこともあり、クリック単価が非常に安価です。コストを気にすることなく取り掛かることができます。

Google広告から簡単にインポートができる

Google広告から現在の掲載内容をインポートができる機能があるため、開始までのリードタイムを少なくできます。

また、管理画面がGoogle広告に激似なので、Google広告を普段触っている方なら感覚的に操作できるはずです。

Microsoft広告管理画面イメージ

Micosoft広告のデメリット

続いて、Micosoft広告のデメリットをお伝えします。

インプレッションがまだ非常に少ない

これに尽きると思うのですが、Google広告や、Yahoo!広告のインプレッションと比較するとかなり少ないのが現状です。コストもあまりかからない一方、数値的なインパクトに欠けるところは正直なところあります。

ですが、bingの検索量は地味に増えていて、媒体資料によると今後5年で+131%の成長を見込んでいるとのことなので、期待したいところです。

スマートフォンには現時点で掲載されない?

弊社で実施中のキャンペーンのデバイス別実績を見ると、PCしか出ておりませんでした。

媒体資料には、「モバイルでもテキスト広告を表示予定」と書いてあったので、現時点では対応していない可能性があります。

また、スマホだとやはりGoogle広告が強いため、ここは過剰な期待はしておりません。

Microsoft広告の数値はどうなのか?

最後に、弊社で実施しているMicrosoft広告の数値をGoogle広告と比較してご紹介します。
Google広告を100として指数化しています。

媒体CVCVRCPACostImpClickCTRCPC
Google100100100100100100100100
MSN2.571.89.70.22.73.5129.86.9

これを見ていただくとインプレッションがまだまだ非常に少ないことがお分かりになるかと思います。

なお、Google広告はスマホの数値も含んでいます。ただ、PCだけにしても少ないです。

CPCはかなり安いため、CPAも激安ですね。

本日は、Microsoft広告の検索連動型広告のご紹介と実績についてご説明しました。

代理店通さずともセルフサーブで最低出稿金額なく開始できますので、ご興味あればトライしてみてください。

Microsoft広告

ではまた。



adsuke