Google広告のP-MAXは、ターゲティング・入札・クリエイティブが自動最適化されながら広告配信できる優れた広告メニューです。ただし、自動最適化されるということは「誰でも簡単に成果を出せる」ということではなく、上手に活用する為の広告設定の設計が難しかったり、機械学習を促進させる為のコンバージョン地点の決定やそのデータの収集方法の確定・実装が難しかったり、「成果を出せる人」と「成果を出せない人」の二極化を進めたことを意味しているような気がしています。そこで今回は、P-MAXを上手に活用して成果を出すことにも繋がりそうな質問である「P-MAXの検索テーマに登録するキーワードは多ければ多い方がよいの?」という疑問に回答していきます。それでは、いきましょう!
回答:必ずしも多ければ多い方がよいわけではない
P-MAXの検索テーマに登録するキーワードは、何も考えずにたくさん登録すればよいというわけではありません。自社の商品・サービスに関連していそうだからと言って、思いつきで検索テーマにキーワードを登録することは避けることをお勧めいたします。検索テーマに登録するキーワードの数は多い方がよいとは必ずしも言い切れませんから、これからP-MAXの検索テーマにキーワードを初めて登録する場合は特にご注意ください。
理由:成果の見込めないキーワードを登録すると成果が悪化するから
検索テーマに登録されたキーワードは「機械学習のシグナルとして活用」されます。つまり、設定したキーワードに興味関心を示しそうな見込客に対して「検索連動型広告」や「ディスプレイ広告」等を積極的に広告配信していくようになります。ですので、成果の見込めないキーワードをP-MAXの検索テーマに登録すると、無駄な広告表示が増えるということになります。当然ながら、その結果としては広告投資の費用対効果が悪化するということになってしまいます。
補足:検索クエリレポート等から成果の出ているキーワードを探して登録する
先に述べました通り成果の見込めないキーワードはP-MAXの検索テーマに登録してはいけないわけですが、逆に成果の見込めるキーワードであればどんどん登録していってください。Google広告の管理画面内で言えば検索クエリレポートでコンバージョンを獲得しているキーワードを確認して登録したり、Google広告の管理画面外で言えばアクセス解析関連ツールでコンバージョンを獲得しているキーワードを確認して登録したりするのがよいでしょう。
今回は以上です。Google広告のP-MAXで言うと、アセットグループに登録するアセットは「基本的に多ければ多いほどよい」傾向にありますが、同じように検索テーマもあれこれキーワードを登録してしまうと、期待に反して成果が悪化するということも起こりえます。成果を期待できるようなキーワードを探して、そのようなキーワードだけを検索テーマに登録するようにするのが無難であるということを覚えておきましょう!