Yahoo!広告で品質決定要素にランディングページの利便性が追加されるとリリースがありました。

引用元:ヤフー株式会社「広告の品質決定要素と品質インデックス構成要素の追加について」より抜粋
これはもともとGoogle広告では導入済みのものなので、遅れてYahoo!広告にも反映する形となり、2022年3月末までに順次アカウントに適用となるとのことです。
またあわせて品質インデックス(Google広告の品質スコアのこと)を構成する要素として以下が追加になり、管理画面でも見ることができるようになります。
- ランディングページの利便性
- 広告の関連性

引用元:ヤフー株式会社「Yahoo!広告:追加される要素/品質インデックス」より抜粋
本日は、それぞれの用語の説明とその指標をもってどう改善に活かすべきかをお話しします。
コンテンツ
ランディングページの利便性とは?
ランディングページが、広告をクリックしたユーザーにとってどの程度関連性があり有用であるかを示す指標です。
具体的には以下のようなポイントを見られています。
・ユーザーが求めている答え(コンテンツ)があるか
・スマホフレンドリーなページになっているか
・ページの読み込み速度が遅すぎないか
広告の関連性とは?
広告がユーザーの検索の意図と一致する度合いを示します。
つまりキーワードと広告の内容がマッチしているか?という指標です。
管理画面での確認方法
品質インデックスの構成要素として「ランディングページの利便性」「広告の関連性」が加わり、管理画面でも状況が確認できるようになります。
表示されていない場合は、キーワードの一覧画面で、
表示>表示項目の編集を選択して、以下の箇所にチェックを入れて保存します。
以下のようにキーワード単位で以下の3つのいずれかの評価が入ります。
- 平均より上
- 平均的
- 平均より下

キーワード単位で表示される評価イメージ
どう運用に活かすのか?
これらの指標が「平均より下」だった場合、以下を参考に改善を検討しましょう。
「ランディングページの利便性」が平均より下の場合
設定しているランディングページの変更や見直しましょう。
すぐに取り組めるものとしては、よりユーザーが探しているものに近いコンテンツを提供しているページへのリンク先変更です。
例えば、ユーザーが検索している検索語句が具体的な商品名で、リンク先がTOPページになっているような場合は、商品詳細ページへ変更するといった対応です。
ランディングページ自体の改善もありますが、特定キーワードの利便性が低いからすぐランディングページ改修というのは現実的ではありません。
ランディングページは全体のコンバージョン率改善のために見直しを行い、その際にユーザーが求めるもので現状不足しているコンテンツがあれば、追加してみるというのが良いと思います。
「広告の関連性」が平均より下の場合
タイトルの設定を見直しましょう。
具体的には、キーワードがなるべくタイトルに入るよう設定を見直しましょう。
また、同じ広告では対応できないキーワードが多数入っている広告グループがある場合は、広告グループの分割を検討しましょう。なるべく近しい属性のキーワード群にグループを分割の上、よりマッチしたタイトルを含む広告文を作成しましょう。
広告カスタマイザやキーワードインサーションを活用するのも有効です。
「広告の関連性」の改善が取り組みやすい
新たに指標が加わったことでどこを改善すべきかが分かりやすくなったと思います。
ただ、ランディングページの改善などは時間がかかってしまうものですので、「広告の関連性」を高めるほうがすぐに取り組める施策かと思います。
3月中に順次反映とのことなので、ご自身のアカウントに反映されているか確認してみましょう。
ではまた。
Junichi Nakamura
最新記事 by Junichi Nakamura (全て見る)
- 【年末年始】広告運用で気を付けるポイントとは?媒体スケジュールもチェック! - 2023-12-03
- 検索広告向けリマーケティングリストは細かく設定する必要はあるのか? - 2023-11-26
- 【Yahoo!広告・Google広告】自社の商標キーワードが他社に使われいる場合、制限はできないのか? - 2023-11-18