広告運用を始めたばかりの頃は、「とりあえず分かればいいや」や「自分が把握できればよい」と適当に名前をつけてしまいがちです。しかし、長期的に運用が行うと、適当な命名が大きな広告運用上の大きな問題となって運用者を困らせることになります。今回は、なぜキャンペーンや広告グループの命名ルールが重要なのかについて解説したいと思います。
適当につけると事で起こる事とは
広告運用で命名ルールがないと、以下のような問題が発生します。
日々の管理・運用が困難になる
「キャンペーン1」「テスト」「2025年6月キャンペーン」のように内容を判別できない名前をつけてしまうと、「これは何の広告だっけ?」と毎回確認する手間が発生します。どの広告が成果が良くて、どの広告が悪いのかがパッと判断することができないため適切に運用を行えなくなってしまいます。
スムーズに引き継ぎが行えなくなる
広告運用は中長期に実施することが多く、途中広告運用を引き継ぐケースがあります。もし担当者が退職などで急に変わることになった場合、新しい担当者は前任者が作った広告の意味や目的が全く分からない状況に陥ります。「このキャンペーンはなぜこの設定にしたのか」「どんなお客様をターゲットにしているのか」といった情報を読み取ることができず、一つ一つ確認する必要が生じます。新しい担当者は広告の全体像を把握するのに時間がかかってしまい、その間は効果的な改善を行えなくなる可能性があります。
失敗事例
命名ルールがないことで、どのような失敗が実際に起きうるでしょうか。その一例をご紹介します。
- 何のキャンペーンか分からないため、誤って異なる広告を出稿してしまう
- 似たような名前のため重複して広告を配信してしまう
- A/Bテストの結果が分からず、誤った改善を実施してしまう
- 次の担当者が内容が分からず広告を停止していまう
どれも実際に起きてしまうと、損失を生んでしまうものばかりです。
改善例
上記のような失敗を防ぐには、誰が見ても判別できるようにするため統一された命名ルールの導入が不可欠です。
誰が見ても判別できる商品・サービス名、 ターゲットと配信内容を明記する
基本的には、商品・サービス名、配信方法やターゲット、配信時期時期など明記したわかりやすいシンプルな形にするのが良いかと思います。
キャンペーン名の一例
【英会話サービス】Google検索_社会人向け
【ダイエットサプリ】Instagram_30代女性
【会計ソフト】Facebook_中小企業_年度末プロモーション
【美容クリニック】Instagram_30代女性_配信店舗5Km以内
まとめ
命名は難しく考える必要はないですが、広告運用やマーケティングに係るメンバーが共通認識できる名前にすることが重要です。事前に認識合わせを行いズレがないようにしましょう。
今回は以上となります。
援軍では、マーケティング初心者の方でもわかりやすく学ぶことが出来る「アドスケ」のサービスを展開中です。マーケティングを体系的に学びたい方はご連絡ください!