YDAで新しい計測タグが2025年6月30日からリリース予定となっています。
背景としてはLINE公式アカウントをハブにして、Yahoo!広告のような色々なサービスを繋げていこう、という考え方Connect One構想があります。
これまではYahoo!広告・LINE広告ごとにタグがバラバラで、データも分断されていました。
それを共通の基盤で繋ぐことで、もっとデータを活用しやすくしよう、というのが長期的な狙いのようです。
今回の新しい計測タグは、そのための『土台作り』と考えると分かりやすいかと思います。
従来のタグもしばらくは使えるため、すぐに切り替えなくても問題ないのですが、将来的には廃止となる予定とのことなので、早目に切り替えを検討するのが良さそうですね。
今回は公式のリリース情報を元に、情報の整理をしていきましょう。
新しい「計測タグ」の概要
概要に関して詳細はLINE ヤフーfor Businessの公式リリースをご参照ください。

【画像引用:LINE ヤフーfor Business】
こちらの図は変更のイメージを掴みやすいかと思います。
現行タグはサイトジェネラルタグをはじめ、コンバージョン測定タグ、サイトリターゲティングタグと複数のタグを設置して、発火の順番なども気を付ける必要がありましたが、新しい計測タグは「グローバルスニペット」と「イベントスニペット」の2種類のみにまとめられました。

【画像引用:LINE ヤフーfor Business】
それぞれのタグの役割は上記の比較が分かりやすいです。
YDAの新しい計測タグはLINE広告のタグのような構成になるということですね。
それぞれの役割は下記のとおりです。
- グローバルスニペット(必須):
- 役割:サイトのベースとなる計測を行うタグ。1st Party Cookieの生成も担う。
- 設置場所:ウェブサイトの全ページ。
- イベントスニペット(任意):
- 役割:「購入」「会員登録」など、特定のユーザー行動(イベント)を計測する。
- 設置場所:計測したいイベントが発生するページ(例:購入完了ページ)。
新しい「計測タグ」を使うメリット
タグ管理の工数を削減できる
コンバージョン測定、サイトリターゲティングなど、目的ごとに分かれていたタグが1つになるのでGoogle Tag Managerでの管理がシンプルになります。
今回はYDAのみですが、今後はYahoo!検索広告など他のメニューにも対応予定ということで、将来的な拡張性も高いと考えられます。
計測精度の向上と広告配信の改善

【画像引用:LINE ヤフーfor Business】
ブラウザの制限を受けにくい1st Party Cookieを利用した計測方式となるため、機械学習の精度が向上し、広告のパフォーマンス改善が期待できそうです。

【画像引用:LINE ヤフーfor Business】
またオーディエンスリスト(ウェブサイト訪問ユーザー)の「条件」に「イベント種別」が追加され、より柔軟にリストを作成できるようになります。
配信の幅も広げられそうですね。
現行タグからの移行手順について
新しい計測タグは自動的に切り替わるものではないため、広告主側で新タグへの切り替えを実施する必要があります。
その際重要な点として、計測漏れを防ぐため、新タグ設置後も約7日間は現行タグを削除せず、併用することを推奨されているようです。
旧コンバージョンタグの切り替えのイメージは下記の通り。
- 広告管理ツールで新しい「計測タグ」を発行する。
- 新しいコンバージョン設定を作成する。
- 「グローバルスニペット」と「イベントスニペット」を取得・設定する。
- ウェブサイトに設置する。
- 管理ツールの「イベント受信履歴」で正しく計測できているか確認する。
- (約7日後)問題がなければ現行のコンバージョン測定タグを削除する。
サイトリターゲティングタグも同様の流れで移行することを推奨されています。
まとめ
冒頭にも述べた通り、現行タグもしばらくはそのまま使えて、新規で発行することもできるようです。
ただし将来的には提供を終了する予定のようなので、早目に切り替えを検討したほうが良いでしょう。
新しい「計測タグ」は、タグ管理をシンプルにし、計測精度を高める重要なアップデートです。
その背景にはLINEヤフーのサービス統合という大きな流れがあります。
ぜひこれを機にYahoo!関連のタグの整理と、新しい計測タグへの移行計画を立て始めることをオススメします。