Google広告の広告配信を行う際、予算が多いほどやれることは増えます。検索連動型広告、ディスプレイ広告、動画広告・・・予算が多ければ様々な広告配信を試すことができるでしょう。しかしながら、予算が潤沢な広告主はあくまで一部しかおらず、多くの広告主は少ない予算をどう使うべきなのか頭を悩ませているのが現状です。特に、会社の規模が小さくて初めてGoogle広告に挑戦しようとしている段階の広告主等では、検索連動型広告だけだとしても十分に広告配信するのが難しい予算しか持っていないこともよくあります。
そこで今回は「Google広告:予算が少ない場合、検索連動型広告のキャンペーンは1つしか作らなくてもよいですか?」と題して、その疑問に回答していきます。なお、今回は「広告配信先のエリアはキャンペーンを分けても同じである」という前提でお話します。広告配信エリアはキャンペーンの設定でしか分けることができませんので、広告配信エリアごとに分けて広告配信を管理したい場合はキャンペーンを分けるしかなくなるからです。それでは、いきましょう!
回答:最初は1つのキャンペーンで広告配信開始してもよい
予算が少ないのであれば、最初はキャンペーンを1つしか作らずに広告運用してもよいと思います。もちろん、商品名やサービス名に関するキーワードの検索ボリュームが大きいのであればそれらに関するキャンペーンと他のキャンペーンを分けて作った方がよいですが、予算が少ない広告主の多くは、検索ボリュームが大きい商品やサービスを取り扱っていないことが多いと思います。そうであれば、スピード重視として1つのキャンペーンで広告配信を開始してよいでしょう。
理由:機械学習を使った機能を精度高く活用していきたいから
予算が少ない場合に1つのキャンペーンで広告配信してよい理由としては、広告配信データを分散させずに1つのキャンペーンに集中させて機械学習を使った機能の精度を高めさせていきたいからです。予算が少ないということは、キャンペーンに蓄積できる広告配信データが少なくなるということになります。それにもかかわらずキャンペーンを分けてしまえば、当然ながら1つのキャンペーンあたりの広告配信データが更に少なくなってしまいます。広告配信データが少なすぎるキャンペーンでは機械学習を使った機能が上手く動作しませんので、ご注意ください。
補足:成果を見つつ、キャンペーンの分割も検討はしていく
1つのキャンペーンでの広告運用を開始してもよいということはこれまでに述べた通りですが、その状態のままずっと広告配信すべきというわけではありません。広告配信をしていくと「成果の良い広告グループや成果の悪い広告グループ」や「成果の良いキーワードや成果の悪いキーワード」等が広告配信データによって可視化されていくものです。そうなりましたら、「良い成果が見込めるキャンペーン」と「並の成果が見込めるキャンペーン」に分けて予算配分を変える(※良い成果が見込めるキャンペーンは常に広告配信が行えるように多くの予算を割り振る)ということをしたり、「悪い成果が見込める部分」は広告配信を停止するということをすべきかと思います。
今回は以上です。Google広告の良いところとして、広告配信開始後にも細かな調整ができるということが言えます。その為、当然ながら、まずは1つのキャンペーンで広告配信を開始しつつ、その後にキャンペーンを分割することも容易に行えます。機械学習を上手に活用していくということを念頭に、キャンペーンを管理していきましょう!
Akira Kodaka
最新記事 by Akira Kodaka (全て見る)
- Google広告:動画アクションキャンペーンで新規入稿時に目標コンバージョン単価入札を使用した場合、しっかり表示回数は増えますか? - 2025-03-05
- Google広告:P-MAXでクリック数が0なのに費用が発生しています。なぜですか? - 2025-02-25
- Google広告:予算が少ない場合、検索連動型広告のキャンペーンは1つしか作らなくてもよいですか? - 2025-02-18