今回は2022年4月現在における、自動入札を上手く機能させるための推奨CV数をまとめます。
▽Google広告
入札戦略名 | 推奨CV数 |
コンバージョン数の最大化 | CV 0件で利用可能 |
目標コンバージョン単価(目標CPA) | CV 0件で利用可能 ※動画キャンペーンでは週35件以上のCV数が推奨 |
コンバージョン値の最大化
※検索広告・スマートショッピングキャンペーン・P-MAXで利用可能 |
CV 0件で利用可能 |
目標費用対効果(目標ROAS) | キャンペーン単位で過去30日間に15件以上のCV数が必要
※ディスプレイ広告:全キャンペーンで過去30日間に15件以上のCV数が必要 |
▽Yahoo検索広告
入札戦略名 | 推奨CV数 |
コンバージョン数の最大化 | キャンペーン単位で過去7日間に50件以上のCV発生が推奨 ※過去7日間で20件以下の場合、一定のCV数を達するように配信を行う挙動となる。 |
目標コンバージョン単価(目標CPA) | 広告グループ単位で過去30日間に40件以上のCV発生が推奨 |
目標費用対効果(目標ROAS) | キャンペーン単位で過去30日間に50件以上のCVが推奨 |
コンバージョン数の最大化(又はコンバージョン値の最大化)では、入札のコントロールが出来ないためクリック単価(CPC)が高騰することも往々にして起こります。
一方で、目標CPA・目標ROASであれば、ポートフォリオ入札を使えば上限CPCも設定することが可能ですので、
最終的には目標CPA・目標ROASでの運用を目指されるケースも多いかと思います。
もしCV数が推奨値に満たない場合、
コンバージョン数の最大化(又はコンバージョン値の最大化)→目標CPAまたは目標ROASに切り替える
というのが一種の定石です。
また、入札戦略を変更し目標CPA・目標ROASに切り替えた時は最初は過去7日間の実績に近しい数字に合わせた方が良いとされています。
過去の実績から大きく変えてしまうと、露出が極端に減少するということも起こりえるためです。
そのため、理想とする入札単価で安定させるには時間がかかる場合もあります。
自動入札との向き合い方について
自動入札により入札調整の負担は昔に比べだいぶ減っています。そのため毎日入札をいじる必要はなくなってきました。
それどころか、いじらない方が自動入札の場合は効果が出やすいともいわれています。
広告での最終的な目標は売上・リード獲得数の最大化であることが多いと思います。
できる限り自動入札での入札単価は目標に対しての許容値ギリギリまで緩めに設定し、キーワードや広告の改善に集中して効率化・獲得最大化を図っていくのが、
運用の方向性としてあるべき姿なのかなと最近改めて感じています。
Kyotaro Yamaoka
最新記事 by Kyotaro Yamaoka (全て見る)
- 【Metaリード獲得広告】リードで取得したはずの会社名や役職がダウンロードできない? - 2024-06-25
- 【Google広告】ChatGPT-4oを使ってP-MAXのアセットグループデータをExcel化してみた - 2024-06-14
- 【Google広告】P-MAX・DGCのCV率の見方に注意しましょう - 2024-06-08